スタバに行くと、店内で飲食する場合に、
「マグカップにしますか?紙コップにしますか?」
と店員さんに聞かれますよね。
貧乏性な自分は、
「マグカップの方が量、多そうだな」
と思って毎回
「マグカップでお願いします」
と言ってしまいますが、
「カップとコップの違いって何なんだろう?」
ふとそのような違いが疑問に感じました。
この記事では、「コップ」「カップ」「グラス」の違いを明確にし、
明日の話のネタにしてもらえれば嬉しいです。
見たい場所へジャンプ
【総評】「コップ」「カップ」「グラス」の違い
いきなり答えをいうと、
カップとグラスの総称をコップと言い、
取っ手の有無と用途の違いです。
コップ
飲み物用容器全般の事を指し、カップとグラスもコップのことです。
カップ
取っ手がある暖かい飲み物用のコップのことです。
グラス
取っ手のない冷たい飲み物用で、ガラス製のコップのことです。
図解するとこのような関係性になります。
それではそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。
【取っ手の有無】「コップ」「カップ」「グラス」の違い
コップ | カップ | グラス | |
取っ手の有無 | なし | あり | なし |
用途に関しては、「コップ」「カップ」「グラス」とも使われ方が増えています。
取っ手の有無がこの3つの大きな違いと言えます。
【素材】「コップ」「カップ」「グラス」の違い
コップ | カップ | グラス | |
素材 | 紙、プラスチック、樹脂、耐熱ガラス | 陶器、磁器、ステンレス | ガラス |
あくまでも代表例なので、コップとカップに重複する素材はあります。
特にグラスはガラスで出来ているので慎重に扱うことが必要です。
【日本語の語源】「コップ」「カップ」「グラス」の違い
コップ | カップ | グラス | |
語源 | オランダ語 「kop」 ポルトガル語「copo」 | 英語「cup」 | オランダ語「glas」 |
歴史にもあったように、コップやカップと聞くとアメリカの影響を受けた印象があるが、
フランシスコ=ザビエルが来日した時の影響が色濃く、
オランダやポルトガルの言葉が語源と言われている。
ちなみに「マグカップ」は和製英語で、英語では「mug」で通用します。
【比喩的表現】「コップ」「カップ」「グラス」の違い
コップ | カップ | グラス | |
別の言葉 | ー | カップラーメン、カップケーキ、優勝カップ | ステンドグラス |
コップは飲む容器全体を指すので、〇〇コップという比喩的な表現はありませんが、
カップに関しては、「カップラーメン」「カップケーキ」「優勝カップ」など言葉が派生して使われています。
「優勝カップ」は取手が付いているのでカップと言えますが、
「カップラーメン」には取っ手が付いていないのに「カップ」と言う言葉が使われています。
それにもきちんと理由があります。
「カップラーメン」に関しては、
日清食品の創始者である安藤百福が、欧米に即席ラーメンのセールスに行った際、
ラーメン用のどんぶりが無かったため、紙コップにチキンラーメンを割り入れて湯を注ぎフォークで試食する姿からの発想だった。
それを見て欧米人には箸とどんぶりでインスタントラーメンを食べる習慣がないことを改めて認識し、
カップに入れてフォークで食べられるインスタントラーメン、カップヌードルの開発に着手した。そして「カップラーメン」が誕生した。
同じような例で「ワンカップ大関」がある。
当初はワンコップという名称にするつもりであったが、当時東京にあった立ち飲み屋「ワンコップスタンド」と似ているため、
安酒・立ち飲みというイメージが付いてしまうのを懸念し「ワンカップ」となった。
【日本の歴史】「コップ」「カップ」「グラス」の違い
この3つが日本の渡来した資料は様々あります。
コップの歴史
- 縄文時代の土器がコップ型のようになっている物があった
- 人がいつからコップのような形の容器を使って飲むようになったのかは不明
- 紙コップが使われたのは1908年のアメリカで飲料水の販売機用
- 日本では飲料用ではなく、アイスクリーム用の紙コップが作られたのが始まり
カップの歴史
- 平戸商館日記によると1659年には伊万里製のカップ5万客が輸出されている
- 当初、ヨーロッパに輸出されるカップには取っ手がなかったが、これは中国圏の紅茶の飲用のスタイルを受け継いだため
- イギリスの王侯貴族は取っ手のないカップから直接飲むことを下品と考え、
オランダ東インド会社に依頼してカップと受け皿で1セットとする取っ手付きのカップが作られた
グラスの歴史
- 1549年、フランシスコ=ザビエルが来日した時、ガラス製品を伝えた
- ガラス工芸品こそが位の高い人にぴったりの贈り物だと認められ、
海外との交渉が活発になり、びいどろやフラスコなどのガラス製品が普及した - その中で作られたのがグラスと言われている
このように同じような3つの言葉を出しても、用途から素材、歴史など様々です。
こんなささやかな話題でも、明日のコミュニケーションのネタになれば嬉しいです。
ではではまた。
********************************************************************
参考資料:
ガラスの博物館「ガラスの歴史」
COFFEE STYLE UCC「コーヒータイムの名脇役「器」のお話|コーヒーカップの種類・歴史や選び方を解説」