「今度、初めて大阪に行ってみよう!」
「大阪駅と梅田駅があるけれど、どっちに行けばよいか分からない。。」
日本狭しと言えども、まだ大阪に行ったことがない人も多いはず。
そこでこの記事では、「大阪」と「梅田」の違いを4つのポイントに絞ってお届けします。
この記事を読むことで「大阪」と「梅田」の違いを理解することが出来ます。
知っておくべき4つのポイント
「大阪」「梅田」のつく駅とは
「大阪」「梅田」新幹線でどっちに着くか
「大阪梅田着」夜行バスでどこに着く
「大阪」と「梅田」の時間と距離
「大阪」と「梅田」の違いは上記4つがポイントになります。
それでは一つ一つ確認していきましょう!
見たい場所へジャンプ
「大阪」と「梅田」の違い【結論】
路線図の中心に位置するのがJR線の「大阪駅」です。
「大阪駅」はJR線のみしかありません。
ちなみに大阪駅の住所は、
・大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1
「梅田」という地名に「大阪駅」があるので、ややこしくなっているのです。
なので、大阪に住んでいる人はそのあたりのエリアを、
「大阪」と呼ばず「梅田」と呼んでいます。
ちなみに、わたしは大阪北部に住んでいましたが
「梅田に行く」と言わず「大阪に行く」と言ってました。
どこの沿線に住んでいるのかで呼び名が変わるのかも知れません。。
そして、さらにややこしいのが
「梅田駅」はなんと3駅もあったということです。(19年10月まで)
はぁ〜!?
ダサっ!!😑
阪神も阪急も「大阪梅田」って。
場所離れてるのにややこしいわ!!
どうせなから「阪神梅田」「阪急梅田」にしたらええのに。「梅田ってどこ?」で「大阪梅田駅」に改称 阪急・阪神:朝日新聞デジタル https://t.co/byiIIX4nKV
— ichinashi (@_ichinashi_) July 29, 2019
「梅田駅ってどこ?」
このような声もあり、
19年10月からは阪急・阪神の「梅田駅」は
「大阪梅田駅」に変わりました!
ただでさえ分からなかった「大阪」と「梅田」が合体したので
「なおさら、ややこしいやないかぃ!」
ってツッコミが入れたくなるくらいです。
「大阪」と「梅田」の違い【概要】
①「大阪」「梅田」のつく駅一覧
阪急電鉄 | 阪神電車 | 大阪メトロ
(御堂筋線) |
大阪メトロ
(谷町線) |
大阪メトロ
(四つ橋線) |
大阪梅田駅 | 大阪梅田駅 | 梅田駅 | 東梅田駅 | 西梅田駅 |
JR大阪駅は除いて、
なんと「梅田」が付く駅は5つもがあります。
「梅田駅はどこですか?」
と聞いても、
「阪急の大阪梅田駅?阪神の大阪梅田駅?それとも御堂筋線の梅田駅?」
「もしかして西梅田か東梅田に行きたい??」
と聞く側も教える側も、
パニックになるくらいのボリュームで「梅田」が返ってきます。
どこの梅田なのかをハッキリさせて、聞かなければいけません。
個人的には「梅田駅」は阪急梅田の印象が強いです。
②新幹線で行くと「大阪」「梅田」どっちに着くか?
新幹線で大阪に向かうと到着するのは、
なんと「新大阪駅」です。
確かに大阪の駅ってややこしいよねぇ…
大阪駅→JR(梅田)
新大阪駅→JRor地下鉄(梅田ではない)
大阪梅田駅→阪急or阪神
梅田駅→地下鉄(御堂筋線)
東梅田駅→地下鉄(谷町線)
西梅田駅→地下鉄(四つ橋線)このうち新大阪以外梅田に密集してるから覚えるのマジで大変…
「大阪駅」でも「梅田駅」でもない衝撃!
ちなみに新大阪~大阪駅間は、電車で「4分」の距離です。
「せっかくだから大阪駅まで歩いて行こう」
とか言って歩き出したら大変です。。
徒歩で46分あり、大阪人が愛する「淀川」を越えなければいけません。
「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!」
余談ですが、
この言葉を見て小田和正さんでなく、淀川長治さんを思い浮かべれた人は
根っからの大阪人です。
地元民でも、かなりのもの好きでないと歩く人もいないでしょう。
新大阪駅から乗り換えて、
電車で「大阪駅」か「梅田駅」を目指しましょう。
③夜行バスで「大阪梅田着」はどこに着く
夜行バスで大阪を目指すと、
「大阪駅(梅田)バス停」
となっているのがほとんどです。
ちなみにバス停はこんなにもあります。
- JR大阪駅 ※VIPライナー降車専用
- JR大阪駅前 桜橋口 アルビ前 バス停
- WILLERバスターミナル大阪梅田(梅田スカイビルタワーイースト1F)
- ハービス大阪 バス停
- ホテル阪神
- ヨドバシ梅田タワーバスターミナル
- 阪急高速バス大阪梅田ターミナル(阪急三番街)
- 新阪急ホテル
- 大阪VIPラウンジ(スタンド)
- 大阪マルビル
- 大阪駅JR高速バスターミナル
- 大阪駅前(地下鉄東梅田駅) 降車専用
- 大阪駅前(東梅田)
- 大阪駅前第4ビル前
- 大阪梅田 プラザモータープール
なんと高速バス停留所は15か所もあります。
JR大阪駅が起点となっているので、
先ほどの、大阪駅~各梅田駅までの道のりを理解出来れば、
おそらく問題ないです。
大阪と梅田の違い【時間と距離】
今や人に聞かずともGoogle先生が行く先を教えてくれます。
けれど、最初に言ったように、
ホリエモンですら迷うくらいの迷宮が大阪/梅田エリアです。
ざっくりとした配置図があるので、ここから距離感を図っていきましょう。
①大阪駅~阪急電鉄「大阪梅田駅」
- 改札口:御堂筋口
- 目指すポイント:阪急うめだ本店
- 徒歩到着目安:3~5分
京都や三宮(神戸)に行きたいなら阪急電鉄がおすすめです。
ちなみに阪急電車は「お上品」な印象です。
JR大阪駅を出る際は、
必ず「御堂筋口」の改札を目指してください。
この「御堂筋口」の改札口さえ通過すれば、迷子のなる可能性は低くなります。
阪急電車は地下にいく必要がないので、
案内板に従えば問題なくたどり着くことが出来ます。
②大阪駅~阪神電車「大阪梅田駅」
- 改札口:中央口
- 目指すポイント:阪神梅田本店
- 徒歩到着目安:3~5分
大阪の独特の雰囲気を味わいたいなら阪神電車がおすすめです。
甲子園球場にも行くことが出来ます。
JR大阪駅を出る際は、
「中央口」の改札を出てください。
ここから「中央南口」のJR東西線方面へ向かってください。
地下に潜ることはありますが、
距離も遠くないので、案内板に従えば問題なくたどり着くことが出来ます。
③大阪駅~大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」
- 改札口:御堂筋口
- 目指すポイント:阪急うめだ本店
- 徒歩到着目安:3~5分
心斎橋や難波へ行きたいなら、大阪メトロ「梅田駅」を使いましょう。
JR大阪駅を出る際は、
必ず「御堂筋口」の改札を目指してください。
それさえ間違わなければ大丈夫です。
「御堂筋北口」から地下に潜れば駅が見えてきます。
④大阪駅~大阪メトロ四ツ橋線「西梅田駅」
- 改札口:桜橋口
- 目指すポイント:ハービスプラザエント
- 徒歩到着目安:5~8分
観光などで四つ橋線を使うことはないと思います。
JR大阪駅を出る際は、
「桜橋口」の改札を出てください。
この改札さえ通れば8割はクリア出来ています。
あとは地下に潜り案内板に従えば到達できます。
⑤大阪駅~大阪メトロ谷町線「東梅田駅」
- 改札口:中央口
- 目指すポイント:Whityうめだ
- 徒歩到着目安:10分
ここからは迷宮レベルが上がります。
観光などでは谷町線も使うことはあまりないと思います。
JR大阪駅を出る際は、
「中央口」の改札を出てください。
ここから「中央南口」のJR東西線方面へ向かってください。
「中央南口」~「阪神百貨店」~「Whityうめだ」
この3つのポイントに案内板を確認すれば駅が見えてきます。
どこを目指していくのか、
「ポイントとなる場所」と「改札口」をおさえれば
なんとか到達することができます!
まとめ
「大阪」「梅田」の違い | 「大阪」はJR大阪駅を指す、「梅田」は大阪市北区梅田周辺を指す |
「大阪」「梅田」のつく駅 | 阪急「大阪梅田駅」阪神「大阪梅田駅」
大阪メトロ「梅田駅」「東梅田駅」「西梅田駅」 |
「大阪」「梅田」新幹線でどっちに着くか | 「新大阪駅」:大阪でも梅田でもない |
「大阪梅田着」夜行バスでどこに着く | 15か所停留所があり、バス会社によって違う |
「大阪」と「梅田」の時間と距離 | 「大阪駅」~「梅田」とつく駅は徒歩10分圏内 |
「大阪」と「梅田」の違いを理解してもらうことは出来たでしょうか。
世の中分かりづらいことが多くあります。
ネットで調べればすぐに問題解決出来ることがほとんどですが、
ぜひ一度、自分の足で実際に調べてみてくださいね!
ではではまた。