「あなたはどの格付け?芸能人格付けチェック」
「一流と三流をすぐに見分ける方法」
人気のテレビ番組や本などで、「一流」や「二流」などと言った
格付けされた言葉が多く使われています。
そもそも、
「一流と二流って何が違うの??」
そこで、この記事では「一流と二流の違い」を4つの視点でお届けします。
この記事を見ることで「一流と二流の違い」が理解できるようになります。
4つの視点
- その分野での第一等の地位、第一級
- 他とは違う独特の流儀
- 芸道などの一つの流派
- 同族。血統を同じくするもの
「一流と二流の違い」は上記4つになります。
この記事を見ることで、あなたも「一流と二流の違い」が理解できるようになります。
では、さっそく一つずつ確認してみましょう!
見たい場所へジャンプ
「一流」と「二流」の違いとは【定義】
「一流」という意味を調べたところ、
5つの言葉の解説がみつかりました。
- その分野での第一等の地位。第一級。「一流の評論家」「一流ホテル」
- 他とは違う独特の流儀。「彼一流の論法」
- 芸道などの一つの流派。
- (「一旒」とも書く)旗やのぼりの1本。ひとながれ。
- 同族。血統を同じくするもの。
4つ目の意味は内容が外れてしまうので排除します。
簡単に言うと「一流」とは
- ある分野の中でトップに位置すること
- そのトップの中でも独特性をもっていること
- 「トップ」「独特性」を備えている「人」や「モノ」が一流と言える
ということになります。
「一流」と「二流」の違いとは【視点別】
①その分野での第一等の地位、第一級
第一等
いくつかあるなかで、もっともすぐれた等級(上下・優劣の順位を表す段階)に属していること。また、そのもの。
過去の例文:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉九「花晨亭と云って、当地で第一等の料理屋ださうだが」
一般的に用いられているのがこの一流の意味です。
一流ホテル、一流アスリート、一流パティシエ、一流芸能人など
その分野で最高の成績を収めた人やモノを「一流」と呼びます。
ここでのポイントは「その分野」というのがキーワードになります。
つまり、広い範囲で「一流」という言葉を使うは誤りだということです。
一流の大人、一流の顔、一流の走りなど
領域を分けることが難しい場面では「一流」という言葉は不適切です。
② 他とは違う独特の流儀
流儀
物事のやり方
技術・芸能などで、その人や流派に伝わっている手法・様式
「一流」というのは、
「ナンバー1」だけでなく「オンリー1」にも使われるということです。
つまり、最高の成績を収めたとしても、そのやり方が独特でなければ、
「一流」という分野にはたどり着いていないのです。
「あんなもの一流とは言わないよ」
というのは独特性がないときに使われることが多くあります。
③芸道などの一つの流派
流派
技芸・芸術などで、方法・様式・主義などの違いから区別される、それぞれの系統
流 と派 をあわせた称。一般に流は上位分類、派はその下位分類とされる
「一流」という言葉がいつから使われていたのか分かりませんが、
おそらく、この技芸・芸術から始まった言葉なのではないかと推測されます。
「流」という感じには水が流れるという意味だけでなく、
流
学派。技芸の上で、手法・様式などの師承系統。その様式。また一般に、特徴的な仕方。
なかま。社会階層。
このような意味もあります。
このような「流」(なかま・社会階層)の中で、
大きな「流」に属している人を「一流」と呼び、「二流」「三流」と別れていく
イメージとしたらこのような感じでしょうか?(あくまでイメージです)
第一流はいうまでもなく最上位の階級(なかま)=図の左側
第二流が次の階級(なかま)=図の真ん中あたり
第三流はまたその次の階級(なかま)=図の右側
組織の中で自分がどこに属しているのか、ということも「一流」と「二流」を分ける
適切な判断の一つになるということです。
④同族。血統を同じくするもの。
馬には一流の血統があります。エリートの家系も「一流」と呼べると思います。
「一流」を語る上で、生まれ持ったものは芸道など流派と同じような意味を成しています。
生まれた時点で「一流」。
そのように恵まれた環境で生まれる人もいるということでこれ以上説明するものはありません。。
まとめ
その分野での第一等の地位 | その分野で最高の成績を収めた人やモノを「一流」という |
他とは違う独特の流儀 | 「ナンバー1」だけでなく「オンリー1」にも使われるということ |
芸道などの一つの流派 | 学派。技芸の上で、手法・様式などの師承系統。その様式。また一般に、特徴的な仕方。 |
同族。血統を同じくするもの | 馬には一流の血統があります。エリートの家系も「一流」と呼べる |
自分で気づいた地位から「一流」となれば、称賛は得られると思いますが、
生まれたその日から「一流」という人がいるのは、
なんとも世知辛い世の中だと痛感してしまいます。
じゃまたね。