スポーツ

「力士」「幕内」「関取」の違い

「相撲部屋の女将さんって綺麗な人が多いな~」

「やっぱり強い男の人には魅力があるんだろうか?それとも給料が良いんだろうか?」

 

最近では照ノ富士の5年ぶりの復活優勝の一方、

阿炎のコロナ禍でのキャバクラ出入りなど話題の多い相撲界ですが、

相撲は日本の国技であり、プロスポーツ競技と言う見かたをしている人は少ないと思います。

 

では、なぜそのような未知の世界に女将として綺麗な女性が就くのか。

そもそも、相撲会はどうなっていてどのような生活を送っているのか。

 

このような疑問を素人が素人でも分かりやすいように記事を書きました。

「力士」「幕内」「関取」の違い、つまり一から浅く広く説明していきたいと思います。

 

この記事を読んで、明日の会話ネタの一つにしてもらえれば嬉しいです!

 

 

「力士」「幕内」「関取」の違い

まず始めにテーマとなる違いの結論からお伝えします。

  • 「力士」とはお相撲さん、相撲取りの全体のこと
  • 「幕内」は前頭16枚目以上の「力士」のこと
  • 「関取」は十両以上の階級の「力士」のこと

大きな違いはこのようになっており、下記のように図解しています。

Image from Gyazo

また「幕内力士」のうち横綱・大関・関脇・小結を「三役」と言い、

役に付いていない「幕内力士」を「平幕」と呼びます。

 

序ノ口、序二段、三段目、幕下、この4つの階級に所属する力士を「取的(とりてき)」「ふんどし担ぎ」「力士養成員」と呼びます。

「関取」と「力士構成員」では待遇が大きく異なります。

 

呼び名の違い

相撲でよく「〇〇関」という呼び名で呼ばれることがあります。

この「〇〇関」と言うのは関取の敬称略であり、

十両以上の力士の呼び名になります。

 

誰でも「〇〇関」ではないので、「力士」や「お相撲さん」と呼ぶのが無難です。

 

給料の違い

関取は、月給とは別に本場所の成績および実績に基づき賞金を受け取ることができます。

褒賞金はその一つで、年6回本場所ごとに十両以上の関取に支給されます。

 

幕下以下の力士養成員は、支給標準額の加算は行われるが、支給はされません。

※給与は銀行振込であるが、褒賞金は未だに現金で支給されている

幕下以下 十両 前頭 小結 関脇 大関 横綱
月給 場所手当
(7万~15万)月給なし
110万円 140万円 180万円 180万円 250万円 300万円
褒賞金 持ち給金
(最低額)
3円
(序の口以上)
40円 60円 60円 60円 100円 150円
最低支給額
(1場所ごと)
なし 16万円 24万円 24万円 24万円 40万円 60万円

持ち給金

大相撲の関取(十両以上の力士)に対し、「本場所毎」に支払われる褒賞金であり、いわゆる関取のインセンティブのようなもの
負け越しや休場、不祥事による出場停止などの処分でも持ち給金が下がることはない

顕著な活躍をした力士へは以下の特別加算がある

  • 金星:10円
  • 幕内最高優勝(全勝以外):30円
  • 幕内最高優勝(全勝):50円

こうして求めた金額に、以下の支給割合を乗じて実際の支給金額が決められる。その割合は時代により変遷している。

  • 1969年まで:1,000倍
  • 1970年-1984年:1,500倍
  • 1985年-1997年:2,500倍
  • 1998年-現在(2020年):4,000倍

例)横綱1場所当たりの最低褒賞金:150円(持ち給金) × 4,000倍 =600,000円

本場所は1月・3月・5月・7月・9月・11月の計6回行われるので、年間で最低3,600,000円は褒賞金として授与される。

 

給与面を見てもその差は歴然です。まず、幕下以下には月給というものが存在しません

幕下以下の力士は場所手当て(7万~15万円)が支給されるため全く無給というわけではないが、一般企業と比べても少ない金額です。

現在、約700人いる力士のなかで、関取は約70人。つまり、10人に1人しか関取になれない計算です。

関取になると、ようやく一人前と認められ、月々の給料が貰えるようになります。

 

その他、幕内の取組のみ懸賞金をかけることが出来ます。

賞金

  • 1本:70,000円(税込)
  • 1場所(15日)15本:1,050,000円(税込)

内訳

勝ち力士獲得額:60,000円
手数料(取組表掲載料・場内放送料):10,000円

このように人気力士には懸賞金がかけられるので、

その分の収入も増えるという、プロスポーツ選手のスポンサーのような役割を担っていることが言えます。

 

生活の違い

「力士」のなかでも番付によって、その生活も全く違っています。

幕下以下の力士:大部屋で共同生活

関取以上:専用の個室、部屋を出て一人暮らし

相撲部屋では稽古以外の時間を使って関取や親方の身の回りの世話をしたり、
料理、掃除、その他さまざまな部屋の雑用をこなさなくてはなりません。

結婚が許されるのも関取になってからです。

このように脱走を図る力士も出ている様子。

関取になることが出来ずに稽古を続けていると、
精神的に参ってしまうことも理解できなくはないですね。

 

身だしなみの違い

「力士」は番付によって身だしなみも違います。

髪型

関取以上:大銀杏(おおいちょう)

幕下以下の力士:ちょんまげ

あっくん☆の美容ブログ(大阪 旭区 千林 守口の美容室) 初優勝の豪栄道 ...

服装

関取以上:紋付き袴

幕下以下の力士:袴の着用はダメ

黒紋付 hashtag on Twitter カボチャ on Twitter: "「牛丼はおやつ」…この名言でオリジナルTシャツ ...

稽古用まわし

関取以上:木綿製白色

幕下以下の力士:木綿製黒色

関取復帰の照ノ富士、黒まわし捨て出稽古で汗流す - 大相撲写真 ...

本場所のまわし

関取以上:化粧まわし

幕下以下の力士:化粧まわしなし

浪乃花教天の春場所ぶちかまし!】大相撲三月場所(大阪) -総評 ...

 

 

取組数・取組前儀式の違い

「取組」とはスポーツでいう試合のことです。

ちなみに公益財団法人日本相撲協会が主催する相撲興行を「大相撲」と言います。

このような儀式があるのも日本伝統の国技である由縁が感じられます。

取組数(1場所あたり) 塩撒き 力水 土俵下の控え
関取 15番 あり あり 四股名の入った座布団
幕下以下 7番 なし なし 教養の座布団

塩撒き

五穀豊穣を占う神事ともつながりの深い大相撲では、「清めの塩」をまいて土俵を清め、神聖な場所にするという意味がある。

またケガをしないように神に祈るという意味合いもあり、ケガをした場所に塩をふりかける力士の姿もよく見ることができる。

 

力水

土俵下で待機していた力士は呼出に呼ばれて土俵に上がると、端でひしゃくの水を渡されます。

渡された水で口をすすいだ後に吐き出します。

一連の行為が「力水をつける」ということになります。

これは土俵に入る前に水で体を清めるという意味合いを持っています。

 

移動手段の違い

関取になると付き人が付きます。

コロナの影響で、最近の移動手段は自家用車やタクシーになっています。

飛行機 新幹線
関取 横綱・大関:ファーストクラス 関取:ビジネスクラス 横綱・大関:グリーン車 関脇・小結・前頭・十両:普通席
幕下以下 エコノミークラス 普通席

ちなみに、サインが出来るのは関取からということ。

いろいろ関取までの規制は厳しいですw

 

引退後の違い

 

親方の条件

  • 日本国籍を有している
  • 最高位が小結以上
  • 幕内通算20場所以上
  • 関取通算30場所以上のいずれかをクリアしていなければならない

関取を維持し続けるということが引退後にも影響してくるということです。

このように一定の資格があれば、「年寄名跡」(相撲協会の構成役員)を襲名して、親方になれます。

親方になれなくても、引退した十両、幕下力士でふさわしいと認められれば、若者頭、世話人という日本相撲協会の仕事につくことができます。

しかし幕下以下の力士は新たな仕事で第二の人生をスタートする場合が多いです。

 

 

まとめ

「力士」になるということは、相撲協会に就職しているような感じですね。

言い方が悪いかも知れませんが、その中で出世(横綱)を目指して切磋琢磨している。

横綱・大関の給料と引退後を考えれば、

綺麗な女将さんがいることも何ら不思議ではありません。

けれど稽古や部屋の運営を考えれば、頭の下がる一方です。

 

ではではまた。

 

-スポーツ

Copyright© 気になる違い.net , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.