ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの違いって何だろう?
バーに行ってこのような疑問を抱いている人も多いハズです。
そこで、この記事では「ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャック」を3つの違いで分け、その定義をお伝えします。
この記事を見ることで「ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの違い」が理解できるようになります。
3つの違いはこちら
- 種類
- 生産地
- 原料
「ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの違い」は上記3つになります。
この記事を見ることで、あなたも「ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの違い」」が理解できるようになります。
では、さっそく一つずつ確認してみましょう!
見たい場所へジャンプ
ウイスキー、バーボン、スコッチ、ブランデー、コニャックの違い【結論】
- ウイスキー:大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を、麦芽の酵素で糖化し、発酵させた蒸留酒
- バーボン:ウイスキーの一種で、原料の穀物中にトウモロコシを51%以上含んでおり、定められた製法でつくられたもの
- スコッチ:ウイスキーの一種で、原料は100%大麦麦芽で、定められた方法でスコットランドでつくられたもの
- ブランデー:果実酒からつくられた蒸留酒
- コニャック:ブランデーの一種で、原料はぶどうで、定められた製法で、仏コニャック地方でつくられたもの
ウイスキー、バーボン、スコッチ、ブランデー、コニャックの違いは原料と製法、生産地の違いです。
そして、この5種類は大きく分類分けすると、「ウイスキー」と「ブランデー」に分けられます。
バーボンとスコッチは「ウイスキー」の仲間
コニャックは「ブランデー」の仲間
下記表のように明確な違いがあります。
種類 | 国 | 生産地 | 原料 | 主な銘柄 | |
ウィスキー | バーボン | アメリカ | ケンタッキー州 | トウモロコシ:51%以上80%以内 | アーリータイムズ、ワイルドターキー |
スコッチ | イギリス | スコットランド | 大麦麦芽(全粒なら他の穀物を加えてよい) | ジョニーウォーカー、マッカラン | |
ブランデー | コニャック | フランス | コニャック地方 | 果実(ブドウが一般的) | レミー・マルタン、ヘネシー |
それでは、バーボン・スコッチ・コニャックになるための定義について確認しましょう。
バーボンの定義
- 原料にトウモロコシを51%以上使用(原料比の半分以上)
- アルコール度数80%以下で蒸留する
- 内側を焦がしたオーク樽の新樽で熟成させる
- 樽詰めの際のアルコール度数は62.5%以下にする
- ストレートバーボンと名乗るには2年以上熟成させる
- 瓶詰めの際、水以外を加えずに度数40%以上で瓶詰め(ストレートバーボンのみ対象)
※「バーボンはケンタッキー州で造られなければならない」という記述もたまに見られますが、
実際にはアメリカであればどこでも生産が可能です。
実際「コーヴァル」など、ケンタッキー州以外で造られているバーボンは多々あります。
しかし現状は、約95%近くがケンタッキー州で造られており、ケンタッキー州が主産地であることは間違いありません。
スコッチの定義
- 水、酵母、大麦麦芽(モルト)およびその他の穀物を原料とすること
- スコットランドの蒸留所で糖化と発酵、蒸留を行う
- アルコール度数94.8%以下で蒸留
- 容量700リットル以下のオーク樽に詰める
- スコットランド国内の保税倉庫で3年以上熟成させる
- 水と(色調整のための)スピリットカラメル以外の添加は不可
- アルコール度数40%以上で瓶詰めする
コニャックの定義
- フランスのボルドー地方北部にあるコニャック地方で造られ、厳しい規定をクリアしたもの
- 醸造はまずブドウでワインを造ることから始まる。そこから出来上がったワインを2回蒸留することでアルコール度数を高める
- 熟成は主にリムーザン産のオーク樽を使用。
- オークの風味と色素がブランデーに移り、コニャックらしい琥珀色に染まる
- 最低熟成年数は3年、アルコール分40度以上と定められている
このように、生産地や原料だけでなく製法まで区分されていることが分かりました。
まとめ
種類 | 国 | 生産地 | 原料 | 主な銘柄 | |
ウィスキー | バーボン | アメリカ | ケンタッキー州 | トウモロコシ:51%以上80%以内 | アーリータイムズ、ワイルドターキー |
スコッチ | イギリス | スコットランド | 大麦麦芽(全粒なら他の穀物を加えてよい) | ジョニーウォーカー、マッカラン | |
ブランデー | コニャック | フランス | コニャック地方 | 果実(ブドウが一般的) | レミー・マルタン、ヘネシー |
文章と表で書き表してきましたが、
ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの違いを図でまとめると、
このような形になります。
▼ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの相関図
いかがでしたでしょうか。
詳しい知識は記載していませんが、お酒の知識は奥深いものがあり、
これくらい少しかじったレベルでもお酒の場では話題のネタになります。
興味関心を持った方はどんどん深堀していってください。
あとがき
ウイスキー・バーボン・スコッチ・ブランデー・コニャックの違いの前に
お酒が「醸造酒」と「蒸留酒」に大別されることを覚えておきましょう。
メモ
醸造酒:アルコールが生まれ発酵した状況で呑むもの(日本酒、ワイン、ビールなど)
蒸留酒:発酵したものをさらに蒸留させたもの(ウィスキー、ジン、ウォッカ、焼酎など)
ウイスキーはさらに樽詰めし熟成させる点が特徴です。
BARで「ハイボール」とだけ注文しても通じない可能性もあります。
もちろん、優しいバーテンダーが揃う店なら、
「ハイボールですね、ウイスキーは、何にされますか」
とにこやかに応えてくれるはず。
しかし「ハイボール」とは、ベースのお酒を炭酸で割るカクテルの総称を指します。
-
-
「チューハイ」と「サワー」の違いは何?【3つの視点で解説】
「すいません!レモンサワーを一つください。」 「ありがとうございます!!レモンチューハイ注文入りました!」 「あいよ~!」 飲み会でこのような経験ないでしょうか? 「こっちがチューハイ言 ...
続きを見る
実際、英語圏では「ウイスキー&ソーダ」とオーダーしなければ、馴染みの「ハイボール」は出てきません。
簡単に言えば「産地+ハイボール」と言えば、どこのBARでも通じるのです。
「バーボンのハイボール」、「国産ウイスキーのハイボール」…などなど。
ではではまた。